マダム・バタフライ国際コンクールin長崎
「第5回マダム・バタフライ国際コンクールin長崎」開催概要
趣旨
NAGASAKI OPERA PLAN 21は、「マダム・バタフライ国際コンクールin長崎」を継承し、次世代を担うオペラ界の才能豊かな人材を国内外から発掘し、質の高い音楽鑑賞の機会を提供し続けることにより、長崎の音楽文化レベルを高め、文化都市・長崎を創生し、世界に発信していく。
開催期日
2015年12月15日(火) | 参加受付開始 |
2016年5月16日(月) | 参加申込締切(必着) |
2016年6月2日(木)、3日(金) | 第1次予選(録音審査) |
2016年6月中旬 | 第1次予選(録音審査)結果発表 |
2016年11月22日(火) | 第2次予選出場者オリエンテーション |
2016年11月23日(水・祝) | 公式練習日(ピアノ伴奏者との練習) |
2016年11月24日(木) | 第2次予選(ピアノ伴奏) |
2016年11月25日(金) | 本選(本選ピアニスト伴奏)・表彰式 |
2016年11月26日(土) | 入賞者記念コンサート |
会場
◆コンクール | 長崎ブリックホール | 長崎県長崎市茂里町2-38 |
◆入賞者記念コンサート | グラバー園 | 長崎県長崎市南山手町8-1 |
審査委員
◆審査委員長 | 栗林 義信(日本/バリトン) |
◆審査委員 | 林 康子(日本/ソプラノ) |
勝部 太(日本/バリトン) | |
松本 美和子(日本/ソプラノ) | |
永井 和子(日本/メゾ・ソプラノ) | |
崔 岩光(中国/コロラトゥーラ・ソプラノ) | |
沈 松鶴(韓国/テノール) |
応募資格・条件
◆応募資格 | 年齢が第2次予選日に18歳から39歳までの者 |
※1976年11月25日以降1998年11月24日以前に出生した者 | |
◆応募条件 | 声種はソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトンに限る |
(第5回よりメゾソプラノを追加) |
参加料
第1次予選の通過通知を受け取った者は、2016年8月31日(水)までに参加料を指定口座に振り込むこと。
◆参加料 | 20,000円 ※振込手数料は参加者負担 |
審査
◆審査曲目(演奏はすべて原調。ただし、前奏・間奏・後奏は省略可) 課題曲一覧
第1次予選
提出された音源2曲を審査し、審査結果は平成28年6月末日までに参加申込者全員に通知する。
【ソプラノ】
1曲目:共通課題曲…“ある晴れた日に”/“Un bel di,vedremo”
(歌いだし…Egli,col cuore grosso, per celarmi la pena~)
2曲目:選択課題曲…課題曲一覧より1曲
【メゾ・ソプラノ】
1曲目、2曲目:選択課題曲…課題曲一覧より2曲
【テノール】
1曲目:共通課題曲…“さようなら愛の家よ”/Addio,fiorito asil”
2曲目:選択課題曲…課題曲一覧より1曲
【バリトン】
1曲目、2曲目:選択課題曲…課題曲一覧より2曲
第2次審査:ステージ審査・2曲演奏(ピアノ伴奏)
ステージ上でピアノ伴奏による2曲合わせて10分以内の演奏を審査する。
【ソプラノ】
1曲目:共通課題曲…“ある晴れた日に”/“Un bel di,vedremo”
(歌いだし…Piangi? perchè? perché?)
2曲目:自選曲…課題曲以外の任意のアリア
【メゾ・ソプラノ】
1曲目:選択課題曲…課題曲一覧より
2曲目:自選曲…課題曲以外の任意のアリア
【テノール】
1曲目:共通課題曲…“さようなら愛の家よ”/Addio,fiorito asil”
2曲目:自選曲…課題曲以外の任意のアリア
【バリトン】
1曲目:選択課題曲…課題曲一覧より
2曲目:自選曲…課題曲以外の任意のアリア
本選:ステージ上でピアノ伴奏による3曲を審査する。ただし、演奏順は出場者の自由とする。
【ソプラノ】
共通課題曲…“ある晴れた日に”/”Un bel di,vedremo”
(歌いだし…Piangi? perchè? perché?)
本選課題曲…以下の2曲より1曲選択
“母さんはおまえを抱いて”/“Che tua madre dovrà prenderti in braccio”
“かわいい坊や”/“Tu? tu? Piccolo Iddio!”
選択課題曲…課題曲一覧より1曲
【メゾ・ソプラノ】
選択課題曲…課題曲一覧より3曲
【テノール】
共通課題曲…“さようなら愛の家よ”/“Addio,fiorito asil”
選択課題曲…課題曲一覧より2曲
【バリトン】
選択課題曲…課題曲一覧より3曲
入賞者記念コンサート
上位3名は、入賞者記念コンサートに出演する義務を伴う。ただし出演料は支払われない。
◆期日 2016年11月26日(土)
◆会場 グラバー園 他
ピアニスト
本選は主催者側が依頼した公式ピアニストによって行う。
第2次予選に関しては、参加者の希望により伴奏者の同伴も可能。
ただし、参加者自身の責任及び費用で依頼し、伴奏者のビザ取得等に係る作業は参加者本人が行うこと。
(譜めくりも同様に)
賞
◆入賞者は第1位、第2位、第3位までとし、それ以外の本選出場者は入選とする。
第1位 | 1,000,000円 | 表彰状・トロフィー |
第2位 | 500,000円 | 表彰状・トロフィー |
第3位 | 300,000円 | 表彰状・トロフィー |
入選 | 50,000円 | 表彰状・盾 |
※賞金は、日本の税法に基づいた税金が含まれる。
※賞金は同位入賞者が複数出た場合は按分する。
注意事項・その他
・演奏曲目は、参加申込書に必ず記入すること。なお、申込後の変更は受け付けない。
・第2次予選において、所定の演奏時間を超過した場合、もしくは、所定の時間内でも、審査委員長の判断により、途中で演奏中止の指示を出す事がある。
・演奏順番は、抽選によって決定する。
・第2次予選・本選の審査結果発表は、全ての演奏が終了後、会場で行う。
・ビザ取得のための招聘保証書を必要とする場合は、事務局に申請すること。
・住所など連絡先が変わった場合は、速やかに事務局へ連絡すること。
・緊急の事情などにより参加を辞退する場合は、速やかに事務局に連絡すること。
・本コンクール参加に要する費用一切は、参加者の負担とする。
・本コンクールの主催者は、本コンクールに付随する関連期間中に参加者が身体的、物質的、精神的損害を受けたり、与えた場合は、その責任を負わない。
・本コンクールすべての記録録音、録画、写真、およびこれらを使用した著作物の販売、頒布に関する権利は主催者に帰属する。
・主催者は、本コンクールの円滑な運営のため、条項の追加や変更をする権利を持っている。
・募集要項に書かれていない事項で問題が発生した場合は、主催者の決定に従うものとする。
・本コンクールの参加規定や運営に関する訴訟は、日本国の法律に従うものとする。
主催・問い合わせ先
Nagasaki Opera Plan 21 実行委員会
〒850-0056
長崎県長崎市恵美須町4-5 NBC第3ビル2階
TEL & FAX:095-820-1081
E-mail:nagasakioperaplan21@mist.dti.ne.jp
オフィシャルWebサイト:http://www.mb-nagasaki.jp